今回はアニメーション制作スタジオA-1 Picturesのプロデューサー・木田和哉さんにお話を聞いちゃいました!
たくさんの人に愛される『グラブル』をアニメ化するにあたって、木田さんはメインスタッフの人選に気を配ったそうです。
原作への思いがこもったインタビュー、それでは早速ご覧ください!
----------
――木田さんは『グランブルーファンタジー ジ・アニメーション』の制作を担当するスタジオA-1 Picturesのプロデューサーですが、作品にどういった役割で携わられているのでしょうか?
木田和哉(以降:木田) 自分の仕事は、まずメインスタッフを決めることでした。監督やキャラクターデザインなど、オープニング映像のクレジットに載っているような方々を決めていく工程ですね。それが確定してからはスケジュールと現場の管理をしつつ、CygamesさんやANIPLEXさんとお話をしながら制作を進めていく役割です。
――どのような経緯で『グランブルーファンタジー ジ・アニメーション』にアニメーションプロデューサーとして携わることになったんですか?
木田 最初はANIPLEXの鈴木(健太)さんから、弊社にアニメ化の企画をいただきました。自分は元々原作ゲームの『グランブルーファンタジー』をプレイしていたのでお話に興味はあったんですが、正直そのときは内容的にアニメ化は難しそうだと思っていたんです。ただやっぱりゲームも面白かったですし、最終的には自分の中で「やりたい」という気持ちが勝って、鈴木さんにこちらから改めてご連絡をさせて頂きました。
――『グラブル』を元々プレイされていたそうですが、ゲームにはどのような印象をお持ちでしたか?
木田 サービス開始して間もない頃だったと思うのですが、最初は絵に惹かれて始めたのを覚えています。当時のソーシャルゲームは単調なものが多い印象でしたが、その中で『グラブル』は特にゲームとしてやり応えがあったんです。それが今でもプレイし続けている理由になっていると思います。
――人気作品のアニメ化にあたり、気を付けていることはありますか?
木田 『グラブル』という軸からぶれていないことが大事だと思っています。もちろん自分以上に作り手である監督をはじめとしたスタッフの方々がそこを意識して作業されていますので、ご覧になって頂いた方に『グラブル』らしさを感じて頂ける映像になっているのでは、と思います。
――スタッフの方々はどのような経緯で参加されたのでしょうか?
木田 以前あるゲーム作品をアニメ化する際、監督が原作を尊重して作ってくれたことで上手くいった部分がとても大きかったんです。原作側のスタッフとのやり取りがスムーズにいったり、映像に関してもファンの皆さんに喜んでもらえるものになりました。なので、まず「ゲームを原作として大事にしてくれる」ということを基準にしようと考え、それで最初に思い浮かんだのが伊藤(祐毅)監督だったんです。伊藤さんは自分が以前携わった作品の助監督をやられていて、この人ならと思い監督をお願いしました。
――キャラクターデザインの赤井俊文さんはどういった経緯で決まったのでしょうか?
木田 赤井さんが、元々原作ゲームをプレイされているのは知っていました。それもありつつ、今まで別の作品をご一緒させて頂いた中でお仕事ぶりは拝見していたので、キャラクターデザインの打診をさせて頂きました。
――今回はクレジット上「脚本:Cygames」とのことですが、アニメオリジナルの脚本家ではなく原作スタッフの方が携わられているんですね。
木田 Cygamesさんとどういう形で作業を進めようかと話していたときに、せっかく原作スタッフにシナリオライターさんがいらっしゃるので、アニメのシナリオもその方々に描いて頂いては、という案が上がりました。それに対してシナリオチームの皆さんにもご協力頂ける事になり、今回の形が実現しました。ただアニメの脚本を担当するのは初ということで、やり方を模索しながらのスタートではありました。伊藤監督を中心として、脚本の作成にあたってゲームとアニメとで異なる部分をサポートしながらの作業になりました。
――今回「シリーズディレクター」という名義で倉田綾子さんが参加されていますが、こちらはどういった役割なんでしょうか?
木田 今回は、監督と共に演出面を中心に全体的に関わって頂く役割です。監督の補佐というより「監督と一緒に作っていく人」という感じです。伊藤さんに監督をお願いしたときに、同じような目線で演出について相談できる方がほしいと言われたんです。それで以前担当していた作品で助監督をやって頂いた倉田さんにお願いすることになりました。
――『グラブル』の良さを活かすために気を付けたことはありますか?
木田 Cygamesさんのシナリオチームの皆さんに参加して頂いていることを含めて、まず大事な「原作らしさ」はシナリオからも出せていると思います。それ以降の各種工程の作業に関してもCygamesさんと色々とお話をしながら進めているので原作の良い部分を反映させつつ進めている感じです。
――アニメ制作の中で苦労したことはありますか?
木田 キャラクターデザインを見て頂ければわかる通り、線が非常に多いんです。鎧ひとつとっても腰回りのパーツが多かったり、あれを追うだけでも作画作業は大変だと思います。伊藤監督や赤井さんの「より原作に近付けたい」という思いからのこのデザインを、実際に絵に落とし込んでいくアニメーターの方々の尽力の下に成り立っています。
――制作現場の雰囲気はいかがですか?
木田 現場にもゲームのファンがたくさんいるので、仕事の話の合間に雑談として『グラブル』の話をしたりもします。原作への認識が深いスタッフが多いので、それが制作自体のモチベーションになっている部分もあると思います。もちろん制作していく中で意見がぶつかることはありますが、個人個人が作品を良くしたいと思ってのことだと思うので、ひとつひとつ乗り越えてより良いものにしていきたいと思っています。
――伊藤監督と制作について話していて、話題に挙がりやすいポイントは?
木田 最初に伊藤監督が「一昔前の、ちょっと懐かしいファンタジー感を出したい」と仰っていて、そのやりたいエッセンスを混ぜつつ『グラブル』らしさを出すにはという話を初期の頃はしていた記憶があります。あとは日々スケジュールと制作状況の話はしています。
――制作過程で印象的なエピソードはありますか?
木田 ダビング作業で絵と音楽が合わさったときに、映像としてはまだ完成していないんですけど、自分の印象として「『グランブルーファンタジー』になったな」と感じる瞬間がありました。ゲームの中で何度となく聴いた音楽が乗ることで、元々プレイしていたゲームの『グラブル』と自分たちが作ったアニメの『グラブル』が繋がった感触があるんです。毎話ごとにその感覚があるので、いつもダビングの現場は楽しみがあります。
――先行公開されたザンクティンゼル編をご覧になっていかがでしたか?
木田 冒頭の村のシーンで音楽が流れてきたときに、「『グランブルーファンタジー』がアニメになった」と個人的には一番思えました。もちろんバハムートが出てくるシーンも印象的なシーンなのですが、冒頭の村のシーンは、ゲームでは一枚絵で表現していた世界をアニメによって広げられたシーンではないかと思います。
――原作プロデューサーの木村さんも、アニメが『グラブル』の世界観の奥行きに繋がると嬉しいと仰っていました。
木田 世界観の話で言いますと、ザンクティンゼル編以降の各島の街の描写もポイントかと思います。ゲームで背景は非常に美しく描かれていますが、街の規模感や生活感、そこに住む人たちのことがプラスの情報としてアニメでは見て頂けると思います。『グラブル』は次々に島を移動していくストーリーですが、アニメでも舞台が変わるたびに街の描写がありますので、「この島ってこういう場所なんだ」というシーンを描くことで、木村さんの仰る通り世界観の奥行きに繋がってくれていれば幸いです。
――各島の特徴が全くことなるので、楽しみな反面作業が大変そうですね。
木田 そうですね。場所が移動するので美術設定や背景自体も新規のシーンになりますし、それに合わせて色の方も調整する必要があります。
――今後放送されるアニメの注目ポイントを教えてください。
木田 ザンクティンゼルの次に訪れるポート・ブリーズ群島編は、グランサイファーの登場や星晶獣とのバトルもありますので注目してもらいたいですね。僕自身も楽しみにしていますし、お客さんにも特に第5話は楽しんで頂けると思います。
――最後に、『グランブルーファンタジー ジ・アニメーション』を楽しみにしている皆さんにメッセージをお願いいたします。
木田 基本的にアニメで初めて『グラブル』を知る人にも楽しんでもらえるように作っています。ゲームのファンの方も初めての方も是非『グランブルーファンタジー ジ・アニメーション』をご覧ください!